top of page

乳腺腫瘍摘出手術

  • 執筆者の写真: 院長
    院長
  • 2020年10月9日
  • 読了時間: 2分

ree

昨日、乳腺腫瘍摘出手術を実施したパピヨンのコロンちゃんです。

麻酔が覚醒してすぐの画像ですので、ちょっとご不満の様子。


実は、今回の手術は2回目です。

第一回目の手術では、右の乳腺腫瘍と卵巣子宮を摘出しています。

今回は、左側にも再発したので、左の乳腺の全摘出手術となりました。

今回の手術は、時間との戦いでしたので、画像はありません。


前回の腫瘍の画像と卵巣子宮の画像です。


ree

赤丸部分が乳腺腫瘍です。右側の数が多かったので、まずは右乳腺全摘出となりました。

左に1つありますが、これは部分摘出という手術となりました。

病理検査の結果、右は良性でしたが、左が悪性でした。

その左側に再発しました。飼主さんには、注意するように支持はしていましたし、3ヶ月に1度の検診もしていたので、早い発見だと思います。


ree

前回の手術で、摘出した卵巣子宮です。


前便の子宮蓄膿症も同じですが、女性ホルモンが強く関与する疾患です。

妊娠のない発情を繰り返していくと発生率が高くなると言われています。最初の発情が来る前に避妊手術を実施すると、限りなく発生率がゼロに近づきます。(0.5%とも言われています。)ですので、もし子供を産ませるつもりがないのなら、最初の発情前の避妊手術をお奨めします。


大型犬だと早期の避妊手術の後、数年で尿失禁を起こす子がいるという報告もありますが、

小型犬では少ないと言われています。


尿失禁の問題もありますが、今まで私が遭遇した疾患としては、避妊後の尿失禁よりも、子宮蓄膿症・乳腺腫瘍のほうが、圧倒的に多かったので(失禁は1例のみ)、早期の避妊手術はお奨めします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
誤食誤飲

誤食誤飲ばかりしつこいと思われますが、書かせて頂きます。 当院周辺の動物病院は、午後6時30分から午後7時で診察が終了します。 当院は、受付が午後7時30分で、診療が午後8時で終了します。 夜間救急が午後9時から診療受付開始の為、午後7時から午後9時の間に誤飲誤食の当院への連絡が多くみられます。食べてすぐなら、吐かせることもできるのですが、いつ食べたかわからないというケースもあり、対応に苦慮いたし

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
S__11427870_edited.png

けやき台動物病院 Keyakidai Animal Hospital 

埼玉・所沢・新所沢・けやき台・動物病院

〒359-1118 埼玉県所沢市けやき台1丁目7番地7号  

*電話:04(2928)0831

*診療時間:平日9:00~13:00  16:00~20:00  /  日曜祝日9:00~13:00  16:00~18:00 

*休診日:木曜日​

copyright©2019 Keyakidai Animal Hospital all rights reserved.

bottom of page